小児歯科治療
小児歯科のコンセプト
たかま歯科では、一人でも多くの子どもに虫歯がない幸せな生活を送ってもらいたいと願っています。
その為に、当院の小児歯科は以下の3つのコンセプトで診察を行っています。
当院のコンセプト
- 虫歯予防の最重要視
- できるだけ削らない治療
- 自ら進んで治療を受けてもらう
1.虫歯予防の最重要視
3歳までに虫歯になる子どもは、永久歯に生え変わってからも虫歯になる可能性が高いと言われています。
そのため、虫歯にならない生活習慣・食生活を身につけてもらうことを当院では重視しています。
2.できるだけ削らない治療
初期虫歯だから、乳歯だからと簡単に削るようなことはいたしません。
特に、虫歯がエナメル質のみに留まっている初期虫歯においては、できるだけ削らずに歯の再石灰化のための処置を行います。
3.自ら進んで治療を受けてもらう
虫歯の予防には歯科医院での定期検診やメインテナンスが欠かせません。
そのため、歯科医院に対し「怖い所」「痛いことをされる場所」といった印象を抱かせてしまうと、定期的に歯科医院で健診を受けることは難しくなってしまうでしょう。
そのため、当院では歯医者さんに慣れてもらう為の「治療前トレーニング」を大切にしています。
当院の小児治療の特徴
子どもたちが長期にわたって、主体的に虫歯を予防し口腔内の健康を保てるよう、当院では以下の工夫を行っています。
- 虫歯にならない生活習慣を身につけてもらう
- 治療前トレーニング
- 無理なく続けられる予防方法
1.虫歯にならない生活習慣を身につけてもらう
虫歯予防のためには、まず口腔内ケアについての知識が必要です。
また、その知識に基づいた正しい口腔内ケアを日々行っていく必要があります。
特に、日常の生活習慣でただしく実践することが虫歯予防の難しさであると言えます。
そこで、当院ではお子様・ご家庭の状況に合わせた予防策をご提案していきます。
2.治療前トレーニング
前述したように、歯の健康を長期にわたって守るには、「歯医者さんは怖いところだ」という印象を子どもに抱かせないことが大切です。
怖がる時には決して無理に治療しないのはもちろん、「歯医者さんは楽しい所」と思ってもらえる様に、時間をかけて歯科医院に慣れていってもらいます。
具体的には、椅子に座る練習をしたり、治療に使う器具を診てもらいながら、治療内容への恐怖感を取り除いていきます。
3.無理なく続けられる予防方法
当院では、無理なく予防を続けられるための工夫・処置をいくつも行っています。
- カムカムクラブ
- フッ素の塗布
- 唾液の検査(サリバテスト)
- レーザーで初期虫歯を検査するダイアグノデント
- 虫歯になりやすい歯の溝を埋めるシーラント
詳しくは下記の記載を御覧ください。
虫歯予防を中心とした小児歯科
歯科医院に来るが始めての小さなお子様の場合は、簡単な治療からスタートし、徐々に本格的な治療に移らせていただきます。また、泣いてどうしても怖がる時には決して無理に治療せず、まず歯磨きの練習などを行うことで、当院の雰囲気に慣れてもらうように対応いたします。
たかま歯科では、虫歯の予防処置としてフッ素塗布やフッ素洗口、予防充填処置(シーラント)といった予防的な処置に重点を置いた小児歯科治療を行っています。また、治療を終えた後でも、定期検診において、お子様のお口の健康を維持することが大切です。
楽しみながら、治療を受けてもらうことも、お子様の治療では大事なポイント。治療を上手に受けられたお子様には、お楽しみプレゼント(ガチャガチャ)もご用意しています。
カムカムクラブのご案内
当院では、乳児から15歳までのお子様向けの「カムカムクラブ」があります。定期的に虫歯チェック、ブラッシング指導、トレー法によるフッ素塗布を行い、しっかりと時間をかけて歯の質を強くし、虫歯のない健康なお口を保つサポートをさせていただきます。
年齢別の小児歯科治療
当院では、4歳以上のお子様は基本的に一人で入室していただきます。心配されるお母さんもいらっしゃいますが、そうすることで自立心の向上にもつながり、スムーズに治療が進む場合が多いのです。治療の成功は、お子様にとってきっと大きな自信になるでしょう。
生後6ヶ月の頃
生後6ヶ月を過ぎると、乳歯が生えはじめ、歯磨きが必要になります。最初は前歯しか生えていないのでガーゼ等でふく程度でも大丈夫ですが、できるだけ授乳をしたまま寝かせないことが乳歯を虫歯から守る重要なポイントです。
1歳6ヶ月~3歳
1歳6ヶ月ぐらいになると、上下の前歯が12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます。また保健所での1歳6ヶ月健診がありますが、心身の発達のチェックとともに、歯についても生えている歯の数と種類、虫歯や歯の汚れ、噛み合わせの状態などをチェックします。
3歳の頃
3歳になると、3歳児健診があります。歯の健診では、歯科医師が20本の乳歯が生えそろい、噛み合わせがきちんとできているか、また虫歯になりやすいかなどをチェックします。3歳児になると、虫歯がたいへん増えてくるので注意が必要です。
当院では、乳歯から永久歯の生え変わりの時期に噛み合わせや歯並びの治療を行い、将来の不正を未然に抑制(咬合誘導)することを積極的に行っています。
6歳
6歳頃になると、乳歯の奥歯のさらに奥に、最初の永久歯が生えてきます。この歯の名前は第一大永久歯で、いちばん噛む力が大きく、大切な歯です。また6歳頃に生えるので「6歳臼歯」とも呼ばれています。6歳臼歯は、はじめ幼若なエナメル質でできているので、虫歯になりやすく十分な注意が必要です。矯正治療でも、第一大臼歯の噛み合わせがひとつの目安になります。
ホームドクターを持ちましょう
信頼できるかかりつけの歯科医師をもち、定期的に検診を受けることをおすすめいたします。適切な指導を受け、わからないことを気軽に相談できることが、お子様のお口の健康を守るためには大切です。
歯を強くするフッ素塗布
「フッ素イオン」は、虫歯菌などの繁殖抑制作用があり、虫歯になりにくい歯質を作ることができます。
当院のフッ素塗布ではフッ素をイオン化させて、歯に浸透させるイオン導入機を使用します。フッ素を入れたトレーを歯に装着し、イオン導入機を使ってごく微弱な電流を流すことで、フッ素をイオン化させ、歯に吸収させる治療法です。
痛みもなく、安全な方法で、時間も3分ほどで済むスピーディーな治療です。
フッ素塗布の間隔・費用
フッ素は3ヶ月に1度、年4回塗布することが理想です。
歯が生えてから1~2年は歯質が大変弱く、虫歯になりやすいため予防が大切な時期です。なんでもしっかり噛めるお口は、ココロとカラダの健康への第一歩です。健全な永久歯を作るために、フッ素塗布、定期的なお口のチェックを受けてください。
Aコース イオンフッ素
1回 ¥2,160
年4回コース ¥4,320 (3ヶ月に1度)
- イオン導入気を使い、ごく微弱な電流を流し、フッ素をイオン化させて、多くのフッ素イオンを歯に吸収させます。
- 「フッ素イオン」は、細菌繁殖抑制作用があり、虫歯になりにくい歯質を作ります。(う蝕に抵抗性のある、フルオロアパタイトの歯質を作る)
Bコース フッ素(通常)
1回 ¥1,080
年4回コース ¥2,160 (3ヶ月に1度)
- トレー法によるフッ素塗布を行い、しっかりと時間をかけて虫歯になりにくい歯質を作ります。
- 効果はありますが、イオンフッ素に比べると単にフッ素を歯に塗布するだけなので、効果は低くなります。
唾液の検査(サリバテスト)
唾液を採取することでお口の中の細菌(ミュータント菌、ラクトバチラス菌)の数や、唾液の抵抗力(唾液の量と質、細菌が作った酸を中和する力)を調べるために行う検査です。検査結果を受けて、虫歯に対する抵抗力のレベルを知ることができます。
レーザーで虫歯を検査するダイアグノデント
ダイアグノデントとはレーザーを使用した虫歯診断装置で、判断が困難な、あるいは発見が難しい初期虫歯を早期の段階で診断することが可能です。ダイアグノデントの使用により、局所的な治療を行うことが可能となり、歯質の保存につながります。
ダイアグノデントは、歯質に当てたレーザー光の反射を解析し、数値と音色に置き換えることにより、歯質の変化を高精度で解読。視診・触診やX線などによる診断よりも高い確率で歯質の変化を発見します。
特に見つけるのが困難とされる臼歯部裂溝の診断に有効で、患者さんの虫歯リスクを考慮しながら予防(再石灰化など)や処置・管理(最小限の切削)を行うことができます。
虫歯から歯を守るシーラント
奥歯の噛む面にある溝はとても深くなっています。そのため、食べ物が詰まりやすく歯ブラシの毛先も届きにくいため、そこから虫歯になることが多いのです。この噛む面の深い溝に白い樹脂を流し、溝を浅くするのがシーラント治療です。食べ物がつまりにくくなり、歯ブラシの毛先も届くようになるので、虫歯を防ぎやすくなります。
注意
シーラントの予防処置は、歯を削らずに、溝の中へ樹脂を流し込むので、歯ぎしり・噛み合わせなどにより、少しずつはがれていくことがあります。そのためにも、定期検診により、チェックしていくことが必要です。