〒550-0015
大阪府大阪市西区南堀江1丁目11−5 ナカムラビル 1階

06-6539-7832
LINE予約 初診WEB予約 インスタ

ブログ

矯正治療後も装置を付けないといけないことご存知ですか? – 南堀江、四ツ橋、大阪市西区の歯科なら「たかま歯科医院」

矯正治療後も装置を付けないといけないことご存知ですか?

Pocket

 

こんにちは、スタッフの佐藤です。

 

今回は、当院でも患者様の多い「矯正治療」についてお話しします。

最近では、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も様々方法があり

お口の中への意識の高い患者様以前に比べて増えてきていると感じます。

ご自身のお口を見て「ここの歯並びを治したいな~」と思ったことはありませんか?

しかし、どこで、どんな治療法で、どれくらいの期間で治せるのか、

様々な疑問があると思います。

 

今回は、その矯正治療のあと、きれいな歯並びになってから必要になる

「保定装置」についてお話ししたいと思います。

 

いよいよ、矯正装置を外します。となった場合、

装置を外してそのままにしていると歯が以前の歯並びに戻ろうとする「後戻り」が起きてしまいます。

後戻りを防ぎ、咬み合わせ歯並びを美しく保つには、「保定」を行わないといけません。

 

そもそも、後戻りがどうして起きるのでしょうか?

後戻りが起こる原因にはいくつかありますが、

このうち以下の二つの影響が特に大きいとされています。

 

1.歯の周りにある組織の影響

歯の根っこは歯槽骨という顎の骨の中に埋まっています。

歯の根っこと歯槽骨を繋いでいるのは、歯根膜という繊維の物です。

この繊維はコラーゲン出てきていてゴムのように弾力があります。

 

例えるなら、歯の根っこは無数のゴムで歯槽骨の中に吊るされている状態なのです。

 

矯正により歯を移動すると、一時的にこのゴムが引き延ばされてしまいます。

いずれ新しい歯の位置に合わせて骨が作られて、

歯根膜も新しい歯の位置に適応するのですが、

装置を外してしばらくの間はそれが完全ではないのです。

そのため、歯が元の位置に動いていってしまうのです。

矯正治療後は特にこの引き戻しが強いと言われています。

 

2.周囲の筋肉の影響

歯の周りには、舌や唇、頬の筋肉などがあり、これらも歯に力を与えています。

矯正治療で歯の位置が変わっても、

それをとりまく筋肉はまだ以前の歯並びのときと変わらない状態です。

新しい歯並びに筋肉が適応するまで、筋肉が歯並びに影響を与えることがあります。

 

後戻りを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

保定期間中に装着してもらうのが、「リテーナー」と呼ばれる装置です。

リテーナーは矯正後の歯並びを一定の位置にキープするために使われるものです。

取り外し式や固定式があり、患者様の状態や治療方針に合わせて選ばれます。

 

この保定はマウスピース矯正やワイヤー矯正どちらも必要なものとなります。

 

たかま歯科の患者様でも以前矯正治療を行って、

今少しガタガタに戻ってきているとお伺いすることもあります。

 

せっかく時間をかけて綺麗にした歯並び、かみ合わせを維持できるように

保定の期間もしっかり頑張りましょう!

 

たかま歯科医院の矯正についてのページはこちら